2013年 11月 28日
新しい引っ越し先です。 | 明日は晴れるか? | ![]() 随分と更新に間があいてしまいました。 exiteのブログはデザインもシンプルで 気に入って使っていましたが 徐々に広告などが入って来るようになり 2年ほどまえからWordpressで平行して ブログを書くようになりました。 で、これからはWordpress一本にしていきたいとおもいます。 長い間、見ていただいた事、本当に感謝します。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-11-28 09:40
| 日々の生活
2013年 06月 03日
![]() 月山湖の第三エイドを出発して、次に向かうのは大井沢の伝承館。 ここが78km地点の第四エイド「大井沢エイド」。 普段は通れない管理用道路がコースになっている。 車も通らない気持ちのいい道だけど、ところどころにやっぱり「登り坂」(笑)。 「大井沢エイド」ではバナナ、スポーツドリンク、ドライフルーツなどを頂く。 だんだん疲れが溜まってきたようで、つい腰を下ろす場所を探している自分が情けない。 あんまり休んでいると動くのがいやになりそうで、10分ほどして次に向けて走り出す。 第五エイドの「柳川エイド」へ至る途中には「大頭森山」がひかえている。 寒河江川と分かれて根子沢沿いに道は登っていく。 この辺りは数年前までフライフィッシングで良くお世話になった沢だ。 再びただならぬ量の汗と鼻水(なぜか出てくる)を垂らしながら どうにか大井沢トンネルに辿り着いた。 ここで地獄の登りは終了。 トンネルの中はひんやりして風が気持ちいい。 ![]() 大井沢トンネルを抜けると今度は急斜面の下りが待っている。 葉山からの下りよりも道幅が狭く、対向車も時折登ってくるので怖い。 いつでもコントロールできる範囲のスピードになるように気をつける。 体よりも気持ちの方が疲れてきた頃に第五エイドの「柳川エイド」(93km)に到着。 ![]() ここでは「柳川温泉」で作った温泉卵 (ボランティアのおじちゃんはパワーエッグ!と言っていた)をご馳走になった。 他にラ・フランスのゼリーやチョコレートなど。 時間的に3時のおやつの時間なので、甘いお菓子がメイン。 優しい心遣いを感じてうれしくなる。 さぁ、これから先は下りがメイン。 頑張って行こう。 ![]() 第六エイドは「朝日ワイン城」(112km)。 ここが最後のエイドとなる。 ここはワインセラーだけにブドウジュースで出迎えてくれる。 バナナや地元名産の「凍み餅」も。 芝生に寝転んでしばし休憩。 もう長かったコースも残り11km。 制限時間までには1時間残っているから、ゆっくり走っても完走できそうだ。 ![]() 残り11kmはゆっくり走った。 沿道の応援にもだんだん手を振って応えられるようになってきた。 最小はかなり恥ずかしく、頭をぺこりと下げるだけで済ませていた。 それにしても交差点や曲がり角に配置されたボランティアの人数は相当なものだ。 みんなが暖かい声援を送ってくれる。 ![]() 16時半に再び「最上川ふるさと総合公園」に戻ってきた。 朝、9時過ぎにスタートしてから7時間半。 サイクルメーターでは6時間半の走行時間。 ゴールした時のみんなの暖かな出迎えには、ちょっと感動してしまった。 尻は痛いし、ふくらはぎはぱんぱんに張ってしまっているけれど 怪我もせず無事、帰ってこれてなによりだった。 ![]() ゴール後、参加賞と完走賞をもらっていたら、声をかけられた。 なんと日頃、そのパワフルぶりに憧れ、勝手に「師匠」呼ばわりさせてもらっている 「かさね師匠」が妹さん(こっちは大学の教え子)と一緒に居たのだ。 知らなかったが、師匠には早くも30km手前の葉山の登りで抜かれていたらしい。 一番、情けない状態で抜かれていたことになる。 まぁ、これからも修行を積んで師匠に恥ずかしくない弟子にならねばと思う。 でも、師匠は弟子よりも30歳以上若いので、永久に師匠は前を進んでいく…。 ![]() ゲスト参加していた安田大サーカスの安田団長がTV局のインタビューを受けていた。 ![]() 参加賞に佐藤錦のパックと卯月製麺の「冷たい肉そば2人前」。 完走賞として「ツール・ド・さくらんぼ2013」のロゴが入ったフェイスタオルを貰う。 500人のサイクリストが参加した「ツール・ド・さくらんぼ2013」はいい大会だった。 何よりもボランティアの暖かいもてなし、沿道の人の応援の暖かさが伝わってきた。 来年も続いていってもらえたらうれしい。 その前にもっと体を鍛えるべきだな。 しみじみ思いながら温泉へ向かうのだった。 ●本日の走行距離: 123km ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-06-03 18:45
| サイクリング
2013年 06月 02日
![]() 6月1日、土曜の朝はいい天気で幕が開けた。 今日は「ツール・ドさくらんぼ2013」。 最上川ふるさと総合公園から慈恩寺、葉山、寒河江ダム、月岡 柳川、朝日ワイン城と巡る全長123km、獲得標高1800mを 制限時間8時間で走る、自転車乗りのお祭りだ。 7時にスタート会場の「最上川ふるさと総合公園」に到着。 受付を済ませて「344」のゼッケン、ヘルメットシール、バイクシールをもらう。 開会式の後、9時にスタート。 ![]() スタートは15人ずつのウェーブスタートだ。 脚力に自信のない僕は2番目のグループに潜り込む。 遠くに月山が見える。 ![]() まずは寒河江市内を静かに走る。 郊外へ抜けるまでは「追い越し禁止区間」だ。 たくさんの人が応援してくれるが、なぜか照れくさい。 第1エイドの「慈恩寺エイド」までは13km。 ここまではたいした登りもなく、緊張しながらも快適。 ![]() 慈恩寺エイドでは「ところてん」。 つるつるとのどを滑るところてんが気持ちいい。 ここで道中の安全を願って「御守り」を渡される。 さぁ、ここから先が最大の難所、葉山への700m近い山岳コースだ。 もともとメタボな体型だから、坂道はきらいだ。 次から次へと抜かれ続け、ふらふらしながら最後の力を出すも とうとう歩くより遅くなり、観念して500mほど歩く。 この登りの15kmほどを通常の倍ほど、1時間半かけてクリアする。 もう、心底、死ぬかと思った。 ここでアスリートの「かさね師匠」に静かに抜かれていたが、気がつかず。 ![]() 第2エイドの「葉山エイド」では、お昼も近いので つや姫のおにぎりと、たけのこ汁、ソーセージ、漬け物が出た。 いづれも地元の食材だ。 最大の難所を乗り切っただけに、足は重いけれど 心は軽く、晴れやか。めしがうまい! この後はせっかく登ったのに、一気に下る。 あんなに汗と鼻水を流しながら登ったのに…。 降りたくない! と、思うがそれでは先に進めないので、仕方なく出発。 びびり屋の僕は登りも嫌いだが、下りはもっと嫌いだ。 小刻みにブレーキをかけながら、スピードが45km/h以上に ならないように気をつける。 握力が無くなってきた頃にどうにか傾斜が緩やかになる。 登った貯金はあとわずかになった。 この先は寒河江川に沿って寒河江ダムの月山湖へ。 ここから先も長い長い登り坂が続く。画像水ヶ瀞滝を越える辺りからまた、傾斜が急になってくる。 ![]() 木々の間から寒河江ダムの放水路が見えてきた。 最後の急坂を抜けるともう、寒河江ダムまではあとわずか。 たくさんの人が応援してくれる中 ようやく午前中の最後の第3エイド「月山湖エイド」に着いた。 ![]() 「月山湖エイド」では、スポーツドリンク、バナナ、くるみ羊羹、 それに西川町の山菜がたっぷり入った「山菜そば」。 うまい。 ここまで63km。 まだ、半分を過ぎたばかりだけれど、体力は2/3は使い果たした感じがする。 足はすっかり重くなったし、汗はこれでもかとかいた。 でも、なんだかうまいものをたらふく食べて、結構お腹もいっぱい。 のんびり昼寝でもしたい気分になってきた。 さぁ、また走るぞ。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-06-02 18:39
| サイクリング
2013年 05月 31日
![]() 山形に来て今日で10日目。 汚れ物が溜まってきて、今回2度目のランドリー通い。 洗濯物をドラムに放り込んで、洗剤を投入して、コインを落とす。 カコンというコインが落ちる音がしてドラムがぐいんと回り出す。 洗濯機の前のベンチに腰を下ろして本を開く。 でも、目はページの上ではなく回るドラムを見ている。 地元の大学を卒業して、東京でする生まれて初めての一人暮らし。 それは千駄木の木造アパートから始まった。 六畳間と二畳のキッチン、それにトイレ。 風呂無しのアパートは共同の玄関がある古い建物だった。 薄暗い公園を抜けて通ったお風呂屋。 その傍らにコインランドリーがあった。 つらい一週間が終わって迎えた週末の夜、 風呂上がりの缶ビールを片手に、回るドラムを見つめていた。 ぼーっとするこの時間が、引きずっていた仕事の澱みたいなものを きれいに流し去ってくれたような気がする。 山形に週末を挟んで長く居るような時は 割と気晴らしにランドリーに足を運んできた気がする。 ベンチに座ってぼーっと眺める回るドラムが 過ぎ去った遠い昔の思い出を、ふっと静かに蘇らせてくれるようだ。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-31 13:41
| 山形便り
2013年 05月 27日
今週は日曜日にオープンキャンパスがあったので 東京へは戻らず先週に引き続き山形に滞在中。 もう長い間、山形に通い続けているのに 千歳山へは一度も登ったことがなかったので、散歩がてら登ってみた。 ![]() 頂上から四方に道が延びているけれど、今日は観音堂から。 のんびりと木漏れ日の中を登って行く。 登り口との標高差は250mほど。 およそ1時間も歩くと千歳山の頂上だ。 ![]() 小さな展望台があるけれど、夏の間は樹が繁って さほどの展望は期待できない。 でも、気持ちのいい風が吹き抜けていって 汗ばんだ体に気持ちいい。 ![]() 下りは萬松寺方面への道を行く。 この道は岩肌を縫っていくようなコースで 下りに使うには膝にくる。 所々で木々の間から山形の町並みを遠望できる。 ![]() 膝ががくがくして来たころに萬松寺の庭によって 千歳山の散歩も終わり。 ![]() きっと葉が落ちた晩秋から冬にかけて、いい景色が臨めるだろうな。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-27 16:56
| 山形便り
2013年 05月 25日
![]() オフになった金曜日。 いい天気に誘われてサイクリングに出かける。 目的地は以前も行ったことがある白鷹やな公園。 前回はその後、寒河江を回って帰ってきた。 ![]() 9時過ぎに出発するもずっと強い向かい風。 なんだかペダルをぐるぐる回すも前に進まずとういう感じだ。 空には白い雲が浮かび、水を張った田に風が波紋を作る。 遠くに飯豊の山々が真っ白に雪をかぶって見える。 が、いじわるな向かい風で遅々として進まぬ。 お昼過ぎにようやく長井市を通過。 後、白鷹やな公園までは10kmほど。 ![]() でもね、ここですっかり気力が無くなってしまう。 最上川の土手に登って「桜づつみ」の公園でしばし昼寝。 のどかな時間にこのままここに居たいと思う。 おにぎりを食べて少し元気が出てきたので 白鷹やな公園を数キロ手前にして引き返すことにする。 三浦さんが80歳でエベレストピークに立ったのに こっちは情けないことに「風」にさえ負けている。 帰りはあれだけいじわるだった向かい風が どんな心変わりか、やさしく、時にたくましく 背中を押して、「さぁ、走れ。どんどん走れ!」と 耳元でつぶやく。 それに気を良くしてペダルを回す、回す。 ![]() 最上川は山形県を逆「し」の字に流れているから いろいろな所で見ることができる。 酒田の最上川も、米沢のそれも良いけれど 長井で見る最上川もなかなか良い。 ![]() 黄金の稲穂をたたえた田んぼもいい景色だけれど 水を張った光る田んぼもいい眺めだ。 何か豊穣な大地の香りが漂ってきそうな気がする。 ![]() 帰り道、上山市中山地区の「白髭神社」へお参りする。 ここの鳥居はりっぱな石造りで、いつも見上げてしまう。 上山を過ぎればもうゴールは近い。 最後のだらだら坂を登り切れば、見慣れた大学の おにぎり屋根だ。 この後、飲むビールを楽しみに、お疲れさん。 ●本日の走行距離: 107km ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-25 09:59
| サイクリング
2013年 05月 14日
![]() 研究室の窓から夕日が見える。 ちょうど窓際に置いた観葉植物のシルエットが 半開きにしたブラインドが作るグリッドに重なる。 なんだかちょっといい感じ。 いつの間にやら随分と陽が長くなってきた。 考えてみればもうすぐ暦も6月になろうとしているのだから 一年で一番陽の長いところへ近づいているわけで 夕方5時過ぎには暗くなっていた頃がなつかしい。 朝の4時過ぎにはじりじりと陽に焼かれる季節も すぐそこまで来ているのだろうな。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-14 19:15
| 山形便り
2013年 05月 12日
![]() 昨日、雨の中受付を済ませゼッケンを貰って来た 2013仙台国際ハーフマラソン。 今朝、6時過ぎに起きたホテルの部屋には朝日が差し込んでいた。 8時過ぎに仙台陸上競技場に到着する。 着替えを済ませて荷物を預けたら もうすることが無くなってしまった。 今年のハーフマラソンエントリー数は1万1800人だそうな。 回を重ねる毎に増えていき、今年は最多参加数という。 10時5分のスタートに合わせて 三々五々集まってきたランナー。 スタート20分前にはもう人、人、人。 スタートの号砲が鳴っても スタートラインを越えるまでには4分ほどかかる。 去年は暑かったが、今年はやや寒いくらいでスタート時は13℃。 ほどよい感じで5kmほど走った頃から汗が流れてきた。 東北新幹線を越えてコースは常禅寺通で折り返し。 ここでおよそ8km。 次に青葉通りを抜ける。 ここが一番好きなコースだ。 いろいろなグループがそれぞれの趣向で励ましてくれる。 コースは再び競技場へ戻ってくるけれど ここで14km。まだ7km以上残っている。 ここからが辛い。 今年はタイムよりも完走を目指そうということで とにかく辛くても歩かず、ゆっくりと走っていくことにする。 2時間と少しでスタジアムが見えてきた。 ![]() 競技場に入って1周すると待望のゴール。 途中、Qちゃんが一人一人のランナーとハイタッチをしてくれる。 Qちゃん、スタジアムで見ると不思議に可愛い。 一昨年のさくらんぼマラソンでも思った。 ![]() 無事、完走できて何よりだ。 招待選手の埼玉県庁職員の川内選手が、一人一人に握手していた。 半分のタイムで走りきって、その後こうして仕事が残っている。 ![]() 大変だなぁと思う。画像仙台国際ハーフマラソンの完走賞はバスタオル。 毎年、デザインは同じで年号だけ変わるぐらいだが ゴールして競技場から出てくると、お疲れ様!って バスタオルをかけてくれるのだ。 これはなかなかの演出で、いい気持ちにさせてくれる。 かけてくれるのはボランティアのおばさんだけど。 ![]() 還りは山形へ戻る途中にある作並温泉で疲れを癒す。 仙台国際ハーフマラソンは1万1800人の参加者の内、 半数以上が県外からのエントリーらしい。 受付は前日なので、この県外組のほとんどは 市内に宿泊するのだろう。 駅周辺の店で使える500円の商品券や、クーポンがつく。 参加者もいい思いをして、地元も潤う。 参加者は年々増えて、マラソンレースとしては成功していると思う。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-12 23:13
| エキササイズ
2013年 05月 07日
![]() グラフィックに来て1ヶ月が過ぎた新入生と 教員たちの懇親を深めるために 学科ではこのゴールデンウィークの頃に 「フレッシュマン・ハイキング」を催している。 大学と蔵王の間にある西蔵王公園までの山道を のんびり1時間半ほどかけて登っては 上の公園でお弁当を食べ、ゲームをしてくる。 たわいもないと言えばそうなのだけど 彼女達と汗を流しつつ、話をして山道を歩く間に 知らず知らずに簡単な人柄や性格みたいなものが わずかだけれど、見えてくるのだ。 どこから来ているの? 何が好きなの? 一人暮らしでは自炊しているの? 高校の時はどんな部活をしていたの? ![]() まぁ、おじさんが聞けることといえばこれくらいの事だけど それでも少しずつ見えてくるものがある。 コース途中には「去年は1年生だった新2年生」の有志が ボランティアで手伝いをしてくれている。 今年の企画は「グラフィックのオリジナルキャラを考えろ」というものだ。 くじ引きで与えられる素材や道具を使って、目的地に着くまでに グラフィックデザイン学科のキャラクターをデザインしなさいという。 ![]() 1時間半ほどで西蔵王公園に到着。 持ってきた弁当を食べて、早速、グラキャラのコンテスト。 予想していたのよりはぐんとおもしろい物が出来上がっていた。 ![]() その後は恒例のゲームだ。 「しっぽ取り」と「ぐるぐるバット」。 40歳以上はぐるぐるバットは遠慮させてもらう。 みんな夢中になって遊んでいる様を見ているだけで こちらも楽しくなってくる。 まぁ、おじさん達は少しばかり疲れたけれどね。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-07 17:46
| 山形便り
2013年 05月 01日
![]() 時々ジョギングをする環八沿いの砧公園。 そこへ向かう途中に「着ぐるみ制作」をやるプロダクションがある。 「BIN企画」という名前なのだけど、工房の目印は 屋根(正確には庇かな)に獲物を狙うように 潜むスパイダーマンだ。 幅50cmぐらいの狭い庇の上に 晴れの日も雨の日も、ぐいっと姿勢を低くして 今にも獲物に飛びかからんとするように潜んでいる。 彼の目線の先には何があるんだろう。 ちょうど隣の家の二階の窓から顔を出すと スパイダーマンと目が合うのかしら。 気持ちのいい朝、窓から顔を出して 澄んだ空気を吸い込むと…。 ぐっと睨みを効かす彼がいる。 なかなかに緊張する朝には違いないね。 ■
[PR]
#
by goldenmaple
| 2013-05-01 12:50
| 日々の生活
|
このブログについて
カレンダー
thanks! your access.
![]() since 2005 November18 ●世田谷第22団ベンチャー隊ブログ ●世田谷第22団ベンチャー隊サイト ●世田谷第22ローバー隊ブログ ●世田谷第22ボーイ隊ブログ ●世田谷第22カブ隊ブログ ●世田谷第22団ビーバー隊ブログ 最新の記事
カテゴリ
全体 サイクリング 日々の生活 山形便り アウトドア 道具 フライフィッシング boyscout ManFuta-Collection 可愛い看板 エキササイズ ひとり言 今日の読書 今日の映画 未分類 フォロー中のブログ
タグ
山形(99)
サイクリング(54) ボーイスカウト(52) アウトドア(43) エキササイズ(40) ジョギング(39) 大学(36) 多摩川サイクリングロード(28) 雪(26) 道具(23) 読書(23) ツーリング(19) 日本海(18) ジム(15) 散歩(13) メイプル(11) ロードバイク(11) 映画(10) アメリカ映画(7) 禁煙(7) 以前の記事
2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||